
Garmin Sportsの走力アップへの活用法 1回目
2019年9月よりリリースされたガーミンの新しいアプリ Garmin Sportsをフルマラソンへの走力アップにどう活かしていくか、以下の3回シリーズでアドバイスしていきます。 1回目:ワークアウトを詳しく理解する 2回目:最大心拍数、安静時心拍数、心拍ゾーンの意味と正しい設定の必要性を知りカスタマイズする 3回目:Garmin Sports からランニングウォッチGarmin ForeAthleteにワークアウトを設定し操作法を覚える 1回目:ワークアウトを詳しく理解する Garmin Sportsは、Garmin Connectのワークアウト(プログラム)機能を進化、発展させたアプリです。ワークアウトとは、プログラムのことです。計画性のある手順のことです。 Garmin Connectにもワークアウト作成機能があります。私の周りにもご自身でワークアウトを作成して、トレーニングに活用しているランナーもいます。 まず今回は、そのワークアウト=プログラムについて詳しく説明しましょう。 ランニングのプログラムは、強度と量で構成されています。 ランニン

Garmin活用レベルアップへのTips 第2回目:「最大心拍数を知ってトレーニングにどう活かすか:その1」
先月より開始しましたこのコラム。今月、第2回目は、「最大心拍数を知ってトレーニングにどう活かすか」についてのその1です。 〇最大心拍数を知って、心拍ゾーンの設定へ 自分の最大心拍数を知って、それで、ああここまで上がるか、と納得とすることではありませんね。またいつも最大心拍数まで上げてトレーニングする、ということでももちろんありませんね。 いろいろなトレーニングしている時に心拍数値は変化しますが、その時々の数値は何を意味するのか、またどういうカラダの機能に刺激を与えて、どういう体力を向上させているか・・・ トレーニング中やレース中、今の心拍数値は最大心拍数の何%であるかを知ることによって、ペースコントロールの精度を高め(維持やアップが可能かを判断する)、トレーニングやレース後に目的にあったペースコントロールができたかどうかの結果の振り返りもできます、いうことです。 今回は、フルマラソンを走っている、目指しているランナーについての Garmin Connectの心拍ゾーンの設定のアドバイスです 前回のTips (この連載コラム)では、心拍ゾーンの中の

Garminを使いこなそう!(2) ForeAthlete編:自動ラップと手動ラップを使い分けよう!
Garminを使いこなそう!の連載2回目、 「 ForeAthlete編:自動ラップと手動ラップを使い分けよう!」です。 Garmin ForeAthlete(以下FA)を初めて使う時、1Kの自動ラップで初期設定されています。
スタートした後、1K地点、2,3,4・・・・と1K毎にボタンを押さずともラップタイプを表示してくれます。 レースで走っていると1K地点の少し手前で前後左右から「ピー」という音が聞こえてきて、みんなGarmin使っているなあ、とよくわかります(笑)多くのランナーは、いつでも1Kの自動ラップで走っているようです。 手動への設定変更の仕方がわからない、というのもありますが、なぜ変える必要があるのかわからない人も多いようです。 FAではこのように設定の変更できます。 ・「自動」で「距離」を選んだ時、初期されている1Kだけでなく、3K, 5K毎など自由に変えることもできます。 ・「自動をオフ」にして「手動」にし、走行時に右下のボタンを押すと、その地点までのラップタイムとラップペースを取得できます。 FAのこれらの変更方法がわからな
Garminを使いこなそう!連載コラムをスタートします。
Garminを使いこなそう!の連載のスタートです。 初回は、プロローグ 「市民ランナーだからこそ、GPS多機能ウォッチを最大活用しょう!」 です。 ランニング人口の増加にともない、
ランニング前中後に利用する関連アイテム(用品・サプリ・情報収集分析)を
販売、提供するビジネスも活気を呈しています。 ランニング中に必要なアイテムは、
ごくごく一部のベアフット(裸足)ランナーを除いては・・・
間違いなくランニングシューズ、必須ですね。 私は年に6~8足程度ランニングシューズを購入します!
・・・というのもビジネスシュース=ランニングシューズなので(笑) では、必須のシューズ以外のグッズについて、
ランナー世論調査2017(株式会社アールビーズ)では、 このように、タイツ、ソックス、キャップ、サングラス、GPSウォッチの順で使用(着用)率が高いそうです。GPSウォッチは50%と少し、2人に1人の使用率となっています。 過去1年間に購入したグッズへの回答では、
シューズ、ソックス、タイツ、GPSウォッチの順のようです。 このようなアンケート

【Garmin 活用講習会のご案内】
市民ランナーの皆さん! ガーミンを使いこなしてますか~? GPS機能付きランニングウォッチのトップブランドGarmin社製のランニングウォッチForeAthlete®。 最近では、練習でもレースでも付けている方を多く見かけようになりました。 でも、伺ってみると「ペースと距離が正解で良いですね」とか「1Kの自動ラップは便利ですよね」という回答。でもでも、それは基本中の基本機能。 3つのペースの使い分け、
レースや練習内容に応じた自動ラップとマニュアルラップの使い分け、さらに、ピッチ数、ペースと心拍数の関係を理解し使いこなせば,ペースコントロール力アップやフォーム改善にもつながり走力アップ!へ 「ガーミンを使いこなそう!」講習会を大阪市内で
初級編を5月7日(日)に 中級編を6月11日(日)に開催します。 また、ペースコントロール力アップにつながる「ビルドアップ走」の講習会も
5月17日(水)夜間に大阪市中央区で開催します。 詳細やお申込みは、上記リンクページから・・ ガーミン使用歴10年、現在5機種を併行使用中のマニア!?(笑)、
ランニングコ